fxの世界で機関投資家から個人投資家まで、多くのトレーダーが重要視しているテクニカル指標にピボットがあります。

ピボットは、前日の値幅から計算され、当日の価格予測に役立てようというテクニカル指標です。

 

ここでは、

  • ピボットとは何?
  • ピボットの計算方法
  • ピボットの有効な使い方

など、解説しています。

 

もちろん100%機能するテクニカルではありませんが、有効に機能している場面も数多く見られます。

使い方を押さえれば、あなたのトレードに役に立ちますので、マスターしてしまいましょう!

 

 

ピボットの7つのライン

一般にピボットというと、以下の7つのラインから構成されています。

 

その7つのラインは、上から

  • R3(レジスタンス3)
  • R2(レジスタンス2)
  • R1(レジスタンス1)
  • PP(ピボットポイント)
  • S1(サポート1)
  • S2(サポート2)
  • S3(サポート3)

と呼ばれています。

 

それぞれのラインの意味や使い方は、その計算方法を知る事で分かってきます。

 

ピボットの計算方法

ピボットの計算方法は、他のテクニカル指標に比べると比較的簡単なものです。

 

PP(ピボットポイント)の計算

ピボットポイントは、この指標の基準となるラインです。

 

計算式は、前日終値に、前日高値と前日安値を足して3で割る方法です。

つまり、

  • PP=(前日終値+前日高値+前日安値)÷3

となります。

 

したがって、ピボットポイントとは、前日の終値、高値、安値の平均だということがわかります。

 

R1(レジスタンス)とS1(サポート1)の計算

続いて、R1とS1の計算式です。

 

R1は、PPから前日安値を引いた数値をPPに足したものです。

式で書くと、

  • R1=PP+(PP-前日安値)

となります。

 

S1は、前日高値からPPを引いた数値をPPから減算します。

式で書くと、

  • S1=PP-(前日高値ーPP)

となります。

 

要するに、

  • R1は、ピボットポイントに前日安値の差を足したもの
  • S1は、前日高値との差を引いたもの

です。

 

R2(レジスタンス2)とS2(サポート2)の計算

次にR2とS2の計算式です。

これらは、R1とS1の外側にあるそれぞれのラインです。

 

R2は、PPに前日高値から前日安値を引いたものを足します。

式で書くと、

  • R2=PP+(前日高値ー前日安値)

です。

 

S2は、前日高値から前日安値を引いたものをPPから引きます。

  • S2=PP-(前日高値ー前日安値)

ですね。

 

つまり、

  • R2は、前日の値幅をピボットポイントに足したもの
  • S2は、前日の値幅をピボットポイントから引いたもの

ということになります。

 

R3(レジスタンス3)とS3(サポート3)の計算

R3とS3は、一番外側にあるラインになります。

 

R3は、R1に前日高値から前日安値を引いたものを足します。

  • R3=R1+(前日高値ー前日安値)

です。

 

S3は、前日高値から前日安値を引いたものをS1から引きます。

  • S3=S1-(前日高値ー前日安値)

です。

 

要するに、

  • R3は、前日の値幅をR1足したもの
  • S3は、前日の値幅をS1から引いたもの

となります。

 

ピボットの使用方法

使用方法としては、

  • 各ラインを決済や損切の目安に利用する方法
  • PPよりも上なら買い、下なら売りといった環境認識の基準にする方法

が一般的です。

 

また、R1、R2やS1、S2のラインを超えた場合に、

  • ブレイクアウトでエントリーをする
  • プルバックを待つ
  • 時間軸を下位足に切り替えてエントリーポイントを探す

といった使い方もありますね。

 

さらに

  • 各レジスタンスラインに価格が触れたら売り
  • サポートラインに価格が触れたら買い

といった、それぞれのラインで逆張りをする方法も考えられます。

 

この他にも、R3やS3を価格が超えた場合は、トレードを見送るというのも有効な使い方の1つです。